2025年8月31日日曜日

第65回:大東亜戦争の真実(17)

 1905年2月21日から3月10日にかけて、日露戦争における最終的大会戦となる奉天会戦が行われました。日露両軍合わせておよそ60万人に及ぶ将兵が、18日間にわたり満州の荒野で激闘を繰り広げたのであり、これは世界史上でも稀に見る大規模会戦でした。日本陸軍は19個師団の総兵力24万9800名、対するロシア陸軍は30個師団半で36万7200名、戦力比は2対3とロシア軍が圧倒していました。

 2月20日、大山巌(おおやまいわお)満州軍総司令官は各軍司令官と第三師団長を集め、奉天会戦の意義について、次のように訓示しました。

 「近く目前に横たわる会戦においては、我はほとんど日本帝国軍の全力を挙げ、敵は満州に用い得べき最大の兵力と思わるる軍隊を引っさげ、もって勝敗を賭(と)せんとす。これ重要中の重要なる会戦にして、この会戦に勝を制したるものは、戦後の主人となるべく、実に日露戦争の関ヶ原というも不可なからん。故に吾人(ごじん)はこの会戦の結果をして全戦役(せんえき)の決勝となすごとく努めざるべからず。」

2025年8月17日日曜日

第64回:大東亜戦争の真実(16)

 1905年1月1日、旅順要塞司令官であるステッセル中将は第三軍司令官・乃木希典大将に旅順開城を申し出て、翌2日にはロシア軍降伏軍使のレイス参謀長が随員と共に水師営に到着します。そして、第三軍参謀長の伊地知幸助(いぢちこうすけ)少将との間で旅順開城規約が調印され、戦闘が停止されました。乃木大将の希望で「水師営の会見」が行われたのは、それから3日後の1月5日でした。

 この日、ステッセル中将が参謀長のレイス大佐らと共に会見場の水師営の農家に到着したのは、午前10時30分でした。乃木大将は「昨日の敵は今日の友」として、ステッセル中将を迎えます。会見は終始和やかな雰囲気の中で行われ、両将軍は双方の軍の勇戦を讃え合いました。この会見の情景を歌人の佐々木信綱が作詞し、唱歌「水師営の会見」として歌い継がれましたが、その中には「我はたたえつかの防備 かれは称えつわが武勇」という歌詞もあります。

2025年8月15日金曜日

第63回:久延彦談話:大東亜戦争終戦80年に寄せて

  大東亜戦争終戦80年という節目の時を迎えて、すべての日本人に問いたいこと、そして、伝えたいことがあります。

 命をかけて日本を守ってくれた人たちがいたことを、あなたは知っていますか。私たちが平和に暮らせることを願って命を捧げられた人たちがいたことを、あなたは知っていますか。

 私たち日本人は戦後、歪(ゆが)められた歴史教育によって変容させられてしまいました。そして、国家のために殉じた人たちを敬い、尊い命を捧げられた人たちに感謝するという、極めて当たり前の人としての心を失ってしまったのです。

2025年8月3日日曜日

第62回:大東亜戦争の真実(15)

 第二回総攻撃の失敗により、旭川の第七師団の第三軍への増援が裁可され、来るべき第三回総攻撃に備えることになりましたが、第三軍の幕僚は誰もが第七師団の増援は軍の恥であると口にし、「今度の総攻撃は生還を期せず」との決意を固めていました。そうした中で、中村覚(さとる)少将(第二旅団長)が提案した大規模な奇襲部隊(特別予備隊)の編成が採択されることになります。これが後に「白襷隊(しろたすきたい)」として知られる特別予備隊で、それぞれの連隊から選抜された3106名からなる決死部隊でした。

 最後になるとも覚悟された第三回の総攻撃において、特別予備隊の隊員は夜陰(やいん)でも敵味方が識別できるように目印として白襷をかけて出撃します。攻撃に先立ち、乃木軍司令官は次のような異例の訓示を語られましたが、その時、乃木大将の眼には涙が満ちていました。